男子大学生がバイト面接に行くときは、カジュアルになり過ぎないよう注意して、清潔感のある服装を意識しましょう。
では、具体的にどんな服装で行くべきかのか?服装のNG例などをご紹介します。
-
-
その髪型で大丈夫?男子学生がバイト面接で気を付けるべき髪形の注意点
男子高校生や男子大学生がバイト面接で気を付けるべき髪形や髪色について解説します。
続きを見る
面接は「スーツ」と「私服」どちらで行くべき?
バイト面接に着ていく服装は、応募した段階でバイト先から指定されます。
たとえば、「面接当日は、普段通りの服装でお越しください」「面接時は、スーツでお越しください」などと言われます。
スーツを指定される場合
普通のバイトでは、スーツを着て行くことはありません。
ですが、「ホテル」「結婚式場」「塾講師」「事務」など、普段からスーツやスーツに準じる服装で働くバイトでは、面接もスーツで行く必要があります。
私服を指定される場合
「普段通りの服装で」と言われた場合は、私服で問題ありません。服装について何も言われていない場合も、私服で臨みましょう。
バイト面接にスーツで行くときのポイント
バイト面接にスーツで行くときは、リクルートスーツで問題ありません。
ただし、スーツはシワや汚れが目立ったり、サイズがあっていないと印象が良くありません。気を付けましょう。
リクルートスーツを1着も持っていない男子大学生は、この機会に購入しましょう。スーツを購入するときは、以下の点を参考にしてください。
- 黒かグレーの無地のスーツ
- シャツは白の無地
- 落ち着いた柄・色のネクタイ
- ベルトは靴の色とそろえる
- 靴は黒や茶色のシンプルなデザイン
- 靴下は黒
- 鞄は靴と同じ色のビジネスバッグ
ネクタイの色に決まりはありませんが、レジメンタルストライプや控えめなドット柄など、派手な印象を与えないように。
スーツの着こなしで迷ったら、スーツ販売店の店員さんに相談すれば失敗しません。
バイト面接に私服で行くときのNG例
私服でバイト面接に行くときは、
- 短パン
- ジャージ
- スウェットパンツ
- 加工のあるジーンズ
- 柄や色の派手な服装
- サンダル
- 汚れた靴
などはNG。
男性はゆったりとしたカジュアルな服装を好みがちですが、バイト面接によっては好ましくないので、「きちんと感」を意識しましょう。
たとえば、白か淡い色のシャツまたはポロシャツに、落ち着いた色の長ズボンがおすすめです。靴は、動きやすくて汚れのないスニーカーが無難。
まとめ
男子大学生がバイト面接に行くときは、カジュアルになり過ぎないよう注意して、清潔感のある服装を意識しましょう。
服装は、バイト先からの指定がない限り、スーツで行く必要はありません。
▼関連記事