女子大学生は、アルバイト面接にどんな服装で行くべきなのか?やっぱり、スーツを着てビシッと決めた方が良いのでしょうか?
結論から言うと、女子大学生は、指定がない限りバイト面接にスーツで行く必要はありません。清潔感のある私服で面接に臨めば問題ありません。
ただし、バイト面接にスーツで行くべき特別な場合もあります。また、「私服」と言ってもさまざまな注意点があります。この記事で詳しく解説します。
-
-
女子学生がバイト面接でチェックされる髪形の4項目
女子高校生や女子大学生がバイト面接でチェックされる髪形・髪色について解説します。
続きを見る
面接は「スーツ」と「私服」どちらで行くべき?
バイト面接に着ていく服装は、応募した段階でバイト先から指定されるので、その指示に従いましょう。
たとえば、「面接当日は、普段通りの服装でお越しください」「面接時は、スーツでお越しください」などと言われます。
スーツを指定される場合
普通のバイト面接では、スーツを着て行くことはありません。「普通のバイト」とは、コンビニやスーパーなどの一般的なバイトを指します。
ですが、「ホテル」「結婚式場」「塾講師」「事務」など、普段からスーツやスーツに準じる服装で働くバイトでは、面接もスーツで行く必要があります。このようなバイトの場合、あらかじめバイト先から「面接時は、スーツでお越しください」と通知されるはずです。特に何も言われていない場合は、応募先に確認するのが確実です。
スーツで行くときは、後述する「バイト面接にスーツで行くときのポイント」をチェックしましょう。
私服を指定される場合
面接をするバイト先から「普段通りの服装で来てください」と言われた場合は、私服で問題ありません。服装について何も指定がない場合も、私服で臨みましょう。
私服で行くときは、後述する「バイト面接に私服で行くときのポイント」をチェックしましょう。
バイト面接にスーツで行くときのポイント
バイト面接にスーツで行くときは、リクルートスーツで問題ありません。
女性がスーツを着るときは、
- 黒などシンプルな色のスーツ
- インナーは白のブラウスかシャツ
- ストッキングは肌の色に近いベージュ
- 靴は黒のシンプルなパンプス
- 鞄は黒のシンプルなビジネスバッグ
など、基本的な着こなしでOK。
バイト先によっては、「スーツに準じる服装」と言う表現で服装を指定します。「スーツに準じる服装」とは、オフィスカジュアルのことで、「ブラウス+スカート」といった服装を指します。スーツの着こなしや選び方で迷ったら、お近くのスーツ専門店に行き、専門スタッフに相談するのが安心ですよ。
リクルートスーツやスーツに準じる服装を1着も持っていない女子大学生は、この機会に購入しましょう。
バイト面接に私服で行くときのポイント
バイト面接に私服で行くときは、
- 白や淡い色で無地の綿ブラウス・シャツ
- 濃い色の綿パンやひざ丈のスカート
- シンプルなスニーカーやパンプス
といった、ベーシックな服装でバイト面接に臨みます。
寒い季節には、濃い色のカーディガンやジャケットを羽織りましょう。ノースリーブやミニスカートなど、肌を露出させすぎないように気を配りましょう。靴はヒールを避け、スニーカーやパンプスを履くのが無難。
また、バイト先を見て、お店の雰囲気に合った服装や、店員さんの服装や髪形をチェックしておくことも大切です。
まとめ
女子大学生は、面接をするバイト先から指定がない限り、スーツを着て行く必要はありません。
ただし、バイト先がスーツやオフィスカジュアルで働く職場なら、スーツで臨んだ方が良いでしょう。たとえば、ホテルなど格式の高いバイト先は、スーツで臨むのが一般的です。
私服で行く場合は、カジュアルな印象を与えないようシンプルな服装を意識しましょう。お店の雰囲気に合わせることも大切です。
▼関連記事