年末年始の短期間に稼げる、学生向けのバイトは
の3つ。それぞれのバイトの仕事内容や応募方法もご紹介します。
年末年始の年賀状バイト
年賀状バイトとは?
年賀状バイトは、年末年始に差し出された年賀はがきや荷物を仕分け・配達するバイト。
年賀状バイトには大きく分けて「仕分け」と「配達」があります。配達には運転免許が必要なこともあるので、免許がなければ仕分けスタッフとして働きます。
年賀状バイトがおすすめな理由
年賀状バイトは、
- 短期間で働ける
- 自宅近くや地元で働ける
- 単純作業で簡単
のメリットがあります。
年賀状バイトは「決められた通りに仕分けするだけ」「決められた場所に届けるだけ」の単純作業。バイトに慣れていない初心者にも働きやすいバイトです。
勤務期間は、12月15日~1月5日ごろまで働けるので、1日のみの単発ではなく、1カ月程度の短期バイトを探している学生におすすめです。
-
-
年末年始限定!年賀状バイトが学生におすすめな3つの理由
年末年始にだけ求人のある「年賀状バイト」。実は学生におすすめの理由が3つあります。
続きを見る
年賀状バイトの応募方法
年賀状バイトの応募方法は、「郵便局に直接問い合わせる」か「求人サイトで応募する」などがあります。応募は12月に入ると受け付けています。
年末年始になると、自宅の郵便ポストに地元の郵便局からアルバイト募集に関するハガキが投函されることもあります。
ただし、定員に達すると締め切られてしまうので、確実に年賀状バイトをするなら求人サイトから早めに応募しておきましょう。
年末年始の神社・お寺バイト
神社・お寺バイトとは?
神社・お寺バイトは、大晦日や正月に、地元の神社やお寺の「巫女」として働くバイトです。
巫女は、お守りや絵馬などの販売から、境内の掃除などを行います。男性は巫女としては働けませんが、力仕事など裏方で活躍できます。
神社・お寺バイトがおすすめな理由
神社・お寺バイトは、
- 1~3日だけ働ける
- 地元で働ける
- 装束を着られる
- 伝統的な作法が身に付く
- 普段は入れない神社・寺の裏側を覗ける
のメリットがあります。
勤務期間は、12月31日~1月3日ごろまでの超短期。お正月の2~3日だけ働きたいと考えている学生におすすめです。
神社・お寺バイトの応募方法
求人サイトなどではほとんど募集がないため、働きたい神社またはお寺に直接連絡します。
茶髪・パーマや、派手な化粧などはNG。面接時は黒髪で清潔感のある身なりで臨むことが絶対条件となります。
年末年始のイベントスタッフバイト
イベントスタッフバイトとは?
イベントスタッフバイトとは、年末年始に開催されるカウントダウンイベントや駅伝などの運営・警備スタッフとして働くバイトです。
イベントの設営や撤去、イベント中の案内や整備を行います。
イベントスタッフバイトがおすすめな理由
イベントスタッフは、
- 1日だけ働ける
- イベントを観戦できる
- 仕事内容が簡単
- 高時給で稼ぎやすい
メリットがあります。
年賀状バイトや神社・お寺バイトのように地元で働くことはできませんが、にぎやかな雰囲気で働けるのはイベントスタッフならでは。
1日だけのバイトなので複雑な仕事内容はなく、気軽に働けてサクッと稼げる点もメリットの1つ。
-
-
働いて実感!学生時代にバイトしたイベントスタッフがおすすめ過ぎた
学生時代に参加したイベントスタッフのバイトが、想像以上に楽しくおすすめだったので、その内容についてご紹介します。
続きを見る
イベントスタッフバイトの応募方法
イベントスタッフバイトは、開催イベントに直接連絡するのではなく、派遣会社に「登録」してから紹介してもらいます。
登録は「登録会」に行くので面倒ですが、1度登録すると、年末年始以外のスポットで働けるバイトを紹介してくれるので便利。
派遣会社の登録会に参加するには、求人サイトでイベントスタッフを検索し、応募します。
まとめ
年末年始の短期間に稼げる、学生向けのバイトは
の3つ。
1カ月程度のバイトを考えているなら、「年賀状バイト」がおすすめです。仕事内容は簡単で、地元で働けるので気軽に参加できます。
2~3日程度なら「神社・お寺バイト」がおすすめ。作法を覚えるのが大変ですが、バイトを通して貴重な体験ができます。
1日のみのバイトなら、「イベントスタッフバイト」がおすすめ。にぎやかな雰囲気で年末年始を過ごせますよ。