「スーパー」と「飲食店」のバイトなら、スーパーのバイトをおすすめします。その理由について詳しく解説します。
スーパーのバイトの特徴
スーパーのバイトの仕事内容
スーパーのバイトの仕事内容は、売り場ごとに分けられています。たとえば、レジならお会計のみ、品出しなら商品補充のみ行います。
レジや品出し以外にも、青果・鮮魚・精肉もありますが、臭いがきつかったり意外と重労働なので、バイトするなら「レジ」か「品出し」がおすすめです。
スーパーのバイトのメリット
スーパーのバイトは、
- 覚えることが少ない
- 仕事内容が簡単
- 社員割引がある
といったメリットがあります。
スーパーは売り場ごとの担当制なので、飲食店のように覚えることは多くはありません。バイト終わりに晩御飯や翌日の食材を安く買えるのは、スーパーのバイトならでは。
スーパーのバイトのデメリット
スーパーは飲食店バイトに比べると
- 単純で飽きる
- まかないがない
がデメリットです。
スーパーのバイトは売り場ごとの担当制なので、1つの業務を黙々とこなします。覚えることが少ないメリットがある一方、仕事内容が単純すぎて飽きてしまうことも。
社員割引はありますが、飲食店バイトにある「まかない」がないデメリットもあります。
-
-
スーパーのバイトはメリットいっぱい!学生におすすめしたい4つのポイント
地味なスーパーのバイトですが、実は学生にはメリットがたくさんあるおすすめのバイトです。
続きを見る
飲食店のバイトの特徴
飲食店バイトの仕事内容
飲食店にもよりますが、「ホール」と「キッチン」に分かれて働きます。ホールは接客が中心で、キッチンは調理や洗い場の清掃が中心。
ファストフード店では、レジと調理のどちらも行います。
飲食店バイトのメリット
飲食店バイトは、
- マニュアルが用意されている
- 食事補助(まかない)あり
- 食事優待制度あり
- ホールとキッチンの好きな職種を選べる
がメリットです。
スーパーと違い、ホールとキッチンの好きな職種を選べるのは、飲食店バイトならでは。自分の興味のある分野にチャレンジができ、スキルを伸ばせます。
まかないがある飲食店で働けば、休憩中に無料でお店のメニューが食べられることも。
飲食店バイトのデメリット
飲食店バイトは、
- 身だしなみに厳しい
- 覚えることが多い
がデメリット。
スーパーも身だしなみに厳しいですが、食品を提供する飲食店の方が髪や爪の長さを厳しくチェックされます。
覚えることはスーパーよりも多いので大変です。
-
-
飲食店バイトのおすすめは?人気5職種をメリット・デメリットで徹底比較!
飲食店の人気バイト「パン屋」「ファミレス」「ファストフード」「カフェ」「居酒屋」の5つを比較して、どのバイトがおすすめか?ご紹介します。
続きを見る
バイトするならどっち?
スーパーと飲食店のバイトで迷ったら、スーパーのバイトがおすすめ。
スーパーなら覚えるが少なくて簡単です。レジならお会計のみ行えば良いですし、最近のスーパーは自動精算が増えているのでお会計も楽。品出しなら商品補充を繰り返すだけで、レジよりもマイペースに働けます。
飲食店も未経験者が働きやすいバイトですが、スーパーよりも覚えることが多くて大変なので、スーパーのバイトをおすすめします。
あとは、「自宅や学校からのアクセス」「時給」も比較対象になるので、バイト選びで迷ったら求人サイトでよく比較すると良いでしょう。