「居酒屋」と「カフェ」のバイトなら、カフェのバイトをおすすめします。
私は「魚民」と「スタバ」のバイトを両方経験しましたが、カフェの方が働きやすいしメリットが多いと感じました。その理由について詳しく解説します。居酒屋とカフェのどちらでバイトしようか悩んでいる方のご参考になれば幸いです。
居酒屋バイトの特徴
居酒屋バイトの仕事内容
居酒屋バイトは、「ホール」と「キッチン」に分かれて働きます。
ホールスタッフは、お客様を席にご案内し、注文を聞き、調理を運ぶのが主な仕事内容です。キッチンスタッフは、注文された料理の調理、ドリンク作り、皿洗いなどが主な仕事内容です。
居酒屋バイトのメリット
居酒屋バイトは、
- まかないがある
- お酒に詳しくなれる
- 同年代とワイワイ働ける
- 大学からのアクセスが良い
- 時給が高いから効率よく稼げる
がメリットです。
居酒屋バイトはカフェに比べて高時給です。深夜まで働けば、時給がさらに上がり、効率よく稼げます。
ほかの飲食店にはないような、居酒屋ならではの美味しい「まかない」があるのも魅力の1つ。お酒にも詳しくなれるので、お酒が好きな人なら楽しく働けるでしょう。
居酒屋バイトのデメリット
居酒屋バイトは、
- 帰りが遅くなる
- 酔った客の対応が面倒
- タバコの臭いや煙が気になる
がデメリット。
居酒屋は深夜まで営業してるので、帰宅が遅くなる点はデメリットと言えます。女性なら、夜遅くに帰宅するのはちょっと不安ですよね。
そのほか、酔った客の対応が面倒だったり、タバコの臭いや煙が気になる点もデメリットです。
-
-
時給が高い居酒屋バイト!大学生におすすめなワケとは?
他のバイトと比べて高時給な居酒屋バイト。大学生だからこそ働くべき、おすすめの理由をご紹介します。
続きを見る
カフェバイトの特徴
カフェバイトの仕事内容
カフェバイトは、お店の形態によって仕事内容が異なります。
カウンターで注文を聞き、すぐにドリンクを提供するカフェでは、接客やドリンク作りなどの仕事内容を行います。喫茶店と呼ばれるカフェでは、「ホール」と「キッチン」に分かれて働きます。
カフェバイトのメリット
カフェのバイトは、
- おしゃれなお店で働ける
- 制服がかわいい・かっこいい
- まかないがある
- コーヒーが無料
- コーヒーに詳しくなれる
がメリットです。
居酒屋よりもカフェの方がかわいい・かっこいい制服を着て働けます。
また、働きながらコーヒーや喫茶店運営について学べるので、「コーヒーが好き」「将来、喫茶店を開きたい」といった人におすすめです。
カフェバイトのデメリット
カフェバイトはコーヒーについての知識は不要ですが、働いてからコーヒーの名称や味、豆の産地などの特徴を学ぶ必要があります。
常連のお客様は独自のカスタマイズで注文することもあり、それを覚えるのにも苦労するでしょう。
-
-
おしゃれバイトの定番カフェが学生におすすめな3つの理由
おしゃれバイトの定番「カフェバイト」が学生におすすめな3つの理由をご紹介します。
続きを見る
居酒屋とカフェのバイトはどっちがおすすめ?
居酒屋とカフェのバイトで迷ったら、カフェバイトがおすすめ。
カフェバイトなら、居酒屋バイトのように酔った客に絡まれたり、タバコ臭い店内で働くことはありません。おしゃれな店内で、コーヒーの香りに包まれながら働けます。
居酒屋バイトは同年代でワイワイ働けるメリットがありますが、夜に帰宅することが多くなるので、学業に支障が出る恐れがあります。特に女性は深夜の帰宅は危険ですし、両親も心配するので、カフェをおすすめします。