意外に思われるかもしれませんが、スーパーのバイトは
などのメリットがあり、学生におすすめのバイトです。
-
-
コンビニが学生の初バイトにおすすめできる3つの理由
コンビニエンスストアが学生の初バイトにおすすめできる理由をご紹介します。
続きを見る
スーパーのバイトのおすすめ理由
スーパーのバイトは、時給はそこまで高くはありませんが、仕事内容が簡単だったり、従業員割引で安く買えるなどのメリットがあります。
仕事内容が簡単
スーパーのバイトは、ほかのバイトに比べて仕事内容は簡単です。
仕事は担当制で、レジならお会計だけこなし、品出しなら売り場で商品を陳列するだけ。覚えることは少ないですし、1つの業務に集中できるので精神的な負担がありません。
バイト未経験者や、「なるべく簡単なバイトをしたい」と考えている学生にはピッタリです。
従業員割引がある
スーパーのバイトは従業員割引があり、商品を安く買えるメリットがあります。
従業員割引で通常より10%安く買えたり、半額商品を優先的に買うことができます。また、バイト終わりの時間帯には値引き商品が並ぶこともあるので、かなりお得に食品を購入できます。
さらに、賞味期限間近の商品を持ち帰れることもあり、食費をおさえたい学生におすすめです。
新商品をチェックできる
スーパーでバイトをしていると、さまざまな商品に触れることができます。
レジや品出しをしていると、「新商品が出たんだ」「こんな商品もあるんだ」といった発見があります。新商品や自分になじみのない商品までチェックできるので、良い刺激になります。
仕事をしながら、お客様がどんな商品を買っているか?チェックするのも楽しいですよ。
いろんな年代の人と交流できる
スーパーには、高校生や大学生から、主婦、正社員など、いろんな年代の方が働いています。
普段、学校では同年代としか交流することがないため、年上の人と話すと自分自身が成長できます。
また、スーパーは主婦層のパートさんが多いので、学生は息子・娘のようにかわいがってもらえます。仕事中はパートさんがしっかりフォローしてくれ、バイトが終わった後も人生相談できますよ。
スーパーのバイトって何するの?
スーパーのバイトは、主に「レジ」と「品出し」の2つの仕事内容があります。このほか、鮮魚・精肉などありますが、学生向きのバイトではありません。
レジの仕事内容
レジは、お客様が持ってきた商品をスキャンして、お会計をするのが主な仕事内容です。
最近のスーパーは自動精算が多く、お会計も袋詰めもすべてお客様にお任せしているため、レジ店員の負担がかなり軽減されています。
品出しの仕事内容
品出しは、倉庫にある商品を売り場に並べるのが主な仕事内容です。力仕事なので腕力が必要ですが、レジに比べてマイペースに仕事を進めることができ、接客も少なめです。
まとめ
スーパーのバイトは担当制で、レジならお会計だけこなし、品出しなら売り場で商品を陳列するだけ。覚えることは少なく簡単ですので、初心者におすすめです。
さらに、従業員割引で通常より安く買えたり、半額商品を優先的に買うことができるため、節約したい学生にはピッタリ。
スーパーのバイトは長く安定して稼げるので、長期のバイトを探している学生にもおすすめですよ。
▼関連記事