男子高校生がバイト面接に行くときは、指定がない限り「制服」「私服」のどちらでも構いません。ただし、どちらで行くにしても注意点があります。
特に男性はルーズな服装になりがちなので、バイト面接時には気を付けるべきポイントがあります。
-
-
男子高校生必見!おすすめのバイトランキングBEST3
高校に通っている男子におすすめのバイトBEST3を発表!高校に入ってはじめてのバイト選びで迷っている男子は必見!
続きを見る
面接は「制服」と「私服」どちらで行くべき?
バイト面接に着ていく服装は、応募した段階でバイト先から指定されます。
たとえば、「面接当日は、普段通りの服装でお越しください」などと言われます。「普段通りの服装で」と言われた場合は、私服でも制服でも問題ありません。
ちなみに、「私服で来てください」などと服装を指定されることはありませんので、何も指示がない場合は、服装自由と考えて良いでしょう。
高校が制服でない場合は、私服で臨んでください。
バイト面接に制服で行くときのNG例
バイト先から特に指示がない場合は、制服で臨んだ方が無難です。制服と私服で迷ったら、制服を選びましょう。
ただし、男子高校生の場合は
- 腰パンをしている
- ネクタイが緩んでいる
- 靴下の色や柄が派手
- シャツのボタンが外れている
- 靴が履きつぶされている
- 制服やシャツが汚れている
などがないか?注意してバイト面接に臨みましょう。
制服であっても、だらしなく見えたり、自己主張が強すぎるように見えるのは印象が良くありません。
また、休日にわざわざ制服を着るのは不自然なので、休日にバイト面接がある場合は、私服で行きましょう。
バイト面接に私服で行くときのNG例
制服のない高校に通っている男子高校生や、休日にバイト面接に行く場合は、私服で臨みます。
私服でバイト面接に行くときは、
- 短パン
- ジャージ
- スウェットパンツ
- 加工のあるジーンズ
- 柄や色の派手な服装
- サンダル
- 汚れた靴
などはNG。アクセサリーも外しましょう。
上記の服装は、だらしなく見えたり、場合によってはルーズな印象を与え、面接官に良く思われません。
私服選びで迷ったら、白や淡い色で無地のシャツに、落ち着いた色の長ズボンなどがおすすめです。ジーンズは職種によってはOKですが、極力避けた方が無難です。
まとめ
男子高校生がバイト面接に行くときは、指定がない限り「制服」「私服」のどちらでも構いません。
制服でも私服でも、男性はルーズな服装になりがちなので、カジュアルになり過ぎないよう注意すると、面接官に清潔な印象を与えることができ、バイト面接でうまくいきます。
▼関連記事