勉強に忙しい学生でも、事情によりバイトを2つ掛け持ち(ダブルワーク)したいこともあるでしょう。
そんな学生におすすめの掛け持ちバイトは、
の3つ。これらのバイトは、シフトの融通が利きやすく、学校や今やっているバイトとの両立がしやすいバイトです。
-
-
【学生向け】ホントにおすすめできる楽なバイト3選
高校生や大学生向けの、稼ぎやすくて楽なバイトをご紹介します。バイトはなるべく簡単な仕事を選びたいと考えている初バイト選びの学生はもちろん、バイト経験者の方もご参考に。
続きを見る
飲食店バイトが掛け持ちにおすすめな理由
飲食店は、
といった理由で掛け持ちにおすすめのバイトです。
-
-
飲食店バイトのおすすめは?人気5職種をメリット・デメリットで徹底比較!
飲食店の人気バイト「パン屋」「ファミレス」「ファストフード」「カフェ」「居酒屋」の5つを比較して、どのバイトがおすすめか?ご紹介します。
続きを見る
シフトの融通が利く
飲食店バイトは週3~4日、2~3時間ほどの短時間で働くことができ、シフトの融通も利きます。
たとえば、居酒屋バイトは夜勤中心になるので、今のバイトが朝や昼間シフト中心なら掛け持ちしやすいでしょう。24時間営業のファストフード店バイトなら、今のバイトとのシフトを気にせず働けます。
まかないが食べられる
飲食店バイトは美味しいまかないがあるので、食費を抑えることができます。
今、飲食店のバイトをしている学生は、もう1つ飲食店のバイトを掛け持ちすると、それぞれのお店でまかないが食べられます。食費がグッと抑えられるので、1人暮らしの学生にはピッタリの掛け持ちバイトですね。
アクセスを重視できる
飲食店バイトは比較的どの街にもあるので、自宅や学校の近くから探せます。
「今のバイト先は自宅近くだから、掛け持ちバイトは学校の近くが良い」と考える学生にもおすすめです。
コンビニバイトが掛け持ちにおすすめな理由
コンビニは、
といった理由で掛け持ちにおすすめのバイトです。
-
-
コンビニが学生の初バイトにおすすめできる3つの理由
コンビニエンスストアが学生の初バイトにおすすめできる理由をご紹介します。
続きを見る
シフトの融通が利く
コンビニは「週2日~」「早朝だけOK」としているケースが多く、隙間時間で働けるため掛け持ちしやすいバイトです。
たとえば、今のバイトが朝や昼間シフト中心なら、掛け持ちするコンビニバイトは準夜勤か夜勤で働くことができます。逆に、コンビニは朝の6:00~8:00だけで、夕方に他のバイトを掛け持ちすることも可能です。
コンビニバイトはスタッフの人数も多いので、何かあったときの休みにも対応してくれるケースが多く、安心して働けるでしょう。
廃棄がもらえる
店舗によっては禁止していますが、コンビニバイトは廃棄のおにぎりやお弁当がもらえます。食費がグッと抑えられるので、1人暮らしの学生にはピッタリの掛け持ちバイトです。
アクセスを重視できる
コンビニは全国どこにでもあるので、通いやすい掛け持ちバイトを探している学生におすすめ。
コンビニは飲食店より店舗数が多く営業時間も長いので、「アクセスの良さ」や「シフトの融通」を重視しているのなら、コンビニバイトの方が良いかもしれません。
イベントスタッフバイトが掛け持ちにおすすめな理由
イベントスタッフは、
といった理由で掛け持ちにおすすめのバイトです。
-
-
働いて実感!学生時代にバイトしたイベントスタッフがおすすめ過ぎた
学生時代に参加したイベントスタッフのバイトが、想像以上に楽しくおすすめだったので、その内容についてご紹介します。
続きを見る
空いた日だけ働ける
イベントスタッフは1日だけの単発で働けるので、今のバイトとのシフト調整に悩まされることがありません。
長期バイト×長期バイトで掛け持ちすると、シフトが出たときにかぶってしまう恐れがあるので、これを避けたい場合に単発バイトは便利です。
楽しく働ける
イベントスタッフバイトは、コンサート会場やライブ会場で働けます。
いつもの決まったバイト先に出勤する安心感はありませんが、その分、刺激のある楽しい雰囲気の中、バイトができます。
1日でまとまったお金を稼げる
イベントスタッフバイトは高時給・高日給を設定しているので、空いた日にまとまったお金を稼げます。
「翌日払い」「週払い」してくれる求人もあるので、「今やってるバイトの給料日まで待てない!」なんてときに助かりますよ。
まとめ
学校に部活に忙しくても、今やっているバイトと掛け持ちしやすいのは、
の3つ。
バイトを掛け持ちすると収入がグッとアップしますが、過密スケジュールにならないように注意しましょう。
また、シフト調整が困難にならないように、双方のバイト先には掛け持ちをすること伝えておくとスマートですよ。
▼関連記事